Middle School

デフォルトイメージ

ISN中学部卒業生インタビュー~前編~✏

2024年。ISN第一期生のRyanさんがISN中学部を卒業し、海外・カナダの高校へ留学することに決定しました。
RyanさんがISNで学んできたこと、ご自身が大切にしていること、現地での生活の様子などをこちらのBlogを通じて話してくれます。日本で育ったバイリンガルの彼の現地ライフをお届けします!✈

さて、カナダ留学生活の様子をご紹介する前に、まずはRyanさんがISN中学部で過ごした最後の年の様子をご紹介します。
今回はRyanさんが時系列でISN中学部での学びの様子~現地での留学初期の様子を紹介してくれます。
彼が進路を決めるまでや、受験のプロセスと準備などリアルな情報をお届けします。
少し長く読みごたえがあるので、前編(日本での留学準備期間)・後編(カナダ生活スタート!)に分けたいと思います。

皆さん、最後までお楽しみくださいね!✨

4月 ISN中学部の生活(概要)🌸

How was life at ISN? What did you gain from your time there? ISN中学部の生活で得たものは?

At ISN Middle School, I made many friends from various countries. Each friend and teacher was unique. Spending time with my friends every day, I feel that I improved not only my English skills but also my communication and task management skills. This has led to a generally positive attitude, motivation, and confidence, such as thinking “I want to try” or “I can do it.” Just like the frequently heard term “Student Agency” at ISN, the more I proactively engaged with what was happening in school life, the more I experienced a variety of learnings that cannot be summed up in a single word. It was a very enjoyable experience. As someone who loves traveling the world, the experience of understanding and accepting the values of people in the international school environment was truly invaluable. I might visit those countries in the future.

In class, I frequently explored things I was interested in freely, and had discussions with teachers about my interests and concerns. With their support, I had fulfilling learning time, which deepened my understanding of the things I love. Even in events and everyday life, interpreting, summarizing and presenting, and leading student groups became routine, so I no longer get nervous. Even when asked suddenly, I can handle it quite naturally.

In preparation for taking entrance exams for Japanese high schools, I received personalized guidance from ISN, allowing me to focus on key points at my own pace. At that time, I thought it was normal since it was the only method I knew, but looking back now, I realize how precious that time was and how much support I received. Around the summer of my third year of junior high, I decided to attend a cram school twice a week and participated in summer courses. Studying for exams with peers from different schools and districts was refreshing, and it enhanced my concentration and awareness.

ISN中学部で私は、さまざまな国の友達が沢山できました。友達も先生たちも、一人一人とてもユニークでした。友達のみんなと日々過ごしながら、英語の力の向上だけじゃないコミュニケーションスキルとか、タスクマネージメントスキルとかが身についた感じがします。それが、自分の「やってみたい」「出来るでしょ」のような基本的に前向きな気持ち、モチベーションや自信に繋がっていると思います。ISNの生活の中でよく聞く、Student Agencyの言葉のように、スクールの生活で起きていることを自主的に捉えれば捉えるほど、一言で表せられないいろんな学びが、ISNには毎日ありました。とても楽しい経験でした。世界を旅することが好きな私にとって、インターナショナルスクールの環境とか、そこにいる人たちの価値観を理解し合ったり、受け入れ合う経験は、本当に貴重なものでした。将来その国に行く事があるかもしれないし。

授業では頻繁に、自由に自分の興味がある事を探究したり、先生と自分の興味や関心について話したりディスカッションをしました。サポートしてもらえたし、そんな学びの時間が充実していたので、私の好きなことについての理解を深めることができたことも良かったです。イベントとか普段の生活でも、通訳したり、まとめてプレゼンしたり、生徒メンバーをまとめたりは日常だったので、もう緊張することはないです。急に振られても、割と自然にできるようになりました。

日本の高校の受験に向けて、ISNでは個別指導のように関わってもらったので、自分のペースで要点を絞って取り組むことが出来ました。当時はその方法しか知らなかったからそれが当たり前に過ごしていましたが、個々に対応してもらっていたことに気づいて、貴重な時間だったと今振り返って、とてもサポートされていたんだなと感じています。中3秋頃、塾に通ってみたいと思い、週に2回、夏期講習にも参加しました。学校や学区が異なる同年代の生徒たちと一緒に受験勉強の準備が出来たのは新鮮で、集中力や、意識が上がりました。

5月 ISN中学部の学び🍃

What are my interests? あなたの興味は?

I am passionate about modern design and technology, especially aviation and vehicle design. I enjoy spending time researching, photographing, and admiring these innovations.

僕はモダンなデザインや技術に興味があります。航空や自動車のデザインが特に好きです。これらのイノベーションを調べたり、写真を撮ったり、観賞するのが好きです。

How was life there considering academics? アカデミックパフォーマンスはどうだったと思いますか?

The English classes in the Middle School were held in the morning, just like in the Elementary School. In the Middle school, we started with the Cambridge program’s Lower Secondary curriculum, and in the latter half, we followed the IGCSE curriculum. Japanese classes were in the afternoon and included all subjects. Fridays were dedicated to club activities, house activities, outdoor activities, and learning excursions. Activities such as camps for learning permaculture and creating sustainable environments were part of our daily routine.

In classes conducted in English, most of the time was spent on inquiry-based learning, with both teachers and classmates evaluating my performance and providing feedback for improvement. It was always clear what I needed to work on for the next stage of assessment, and I understood this well myself.

For my future dreams, I consider attending a university abroad to be realistic. I have some universities in mind, and my research showed that attending a high school where I can study and live in English would increase the likelihood of achieving my dreams more than attending a Japanese high school. Therefore, I looked for boarding schools. I applied to state high schools in Canada, private high schools in the UK, and international schools in Japan, and attended interviews.

Based on my grades from the two and a half years of middle school, I received offers from several overseas high schools. Over the next two years, my family and I discussed many times which high school to choose. At the same time, I aimed to take the entrance exams for Japanese public high schools. One reason was that I wanted to prove to myself that my academic ability in Japanese was also strong, and that I could confidently say, “I’m doing well.” Another reason was that I wanted to experience Japanese high school life with local students. Thanks to the support from the school’s system and the unique support from the teachers at ISN, I was able to achieve both of my goals, to study in both English and Japanese, with better results than I had anticipated (a pleasant surprise). The efforts I made during this time gave me great confidence, leading me to believe in my research skills (the ability to prepare for what is needed in advance) and the mindset that “if you prepare, you can succeed.”

中学部の英語の授業は、小学部同様午前中にありました。中学部ではケンブリッジプログラムのLower Secondryから始まって後半IGCSEのカリキュラムでした。日本語の授業は午後、全科目入っていました。金曜日はクラブ活動はハウス活動、野外活動、お出かけしての学習も多くて、パーマカルチャーを学ぶキャンプ、持続可能な環境づくりなどは日常の活動でした。

英語で行われる授業の中でほどんどの時間が探究で、先生も、クラスメートも、自分のパフォーマンスを評価したり、改善のためのフィードバックをくれます。毎回「次のステージの評価のために取り組むこと」が分かりやすかったし、自分でもはっきりしていました。

私は、将来の自分の夢のために、海外の大学に行くのが現実的と考えています。気になっている大学があって、その大学に行くためには、日本の高校で学ぶより英語で学び生活できる高校の方が、夢の実現の可能性が高いと、リサーチをして知りました。なので、ボーディングスクール(寮)の高校を探しました。カナダの州立高校、イギリスの私立高校、日本のインターナショナルスクールが進学の候補で、申請し、面接を受けました。

中学2年間半の成績で、いくつかの海外の高校の内定を取りました。2年後の9月、そのうちのどこの高校を選ぶか、家族で何度も話し合いをしました。その一方で、日本の公立高校の入試に挑戦する目標を持っていました。英語での学力やパフォーマンスのみならず、日本語の自分の学力を、自分自身「大丈夫」とか、「結構いい感じ」という風に証明したかったことが、一つ目の理由です。もう一つの理由は、地元の生徒たちと日本の高校生活を体験したかったことです。ISNのスクールの仕組みとしてのサポートと、先生たちの個々の個性あるサポートとのおかげで、「英語と日本語の学びの選択肢を叶える」両方の目標を計画通り、そして予想していたより良い成績で(意外でした、嬉しいサプライズです)、達成できたと思います。この時の努力は、自分にとって「リサーチ スキル(あらかじめ何が必要か準備する力とか)」「準備すれば出来る」という発想にしてくれた、大きな自信になっています。

6月 ISN中学部の生活 (趣味/スポーツ、課外活動、ボランティア)🐌

How was your experience with sports when you were in Middle School? 中学部でどんなスポーツを体験しましたか?

In elementary School, I loved playing table tennis and enjoyed practicing with my club friends and participating in tournaments. I practiced every day, competed in tournaments, and made many great memories.

At ISN, students from 1st to 9th grade (sometimes in different groups) can choose from various activities such as basketball, soccer, and skateboard clubs. At ISN, friendships formed from preschool continued, and each friend became very close. We often played together on weekends and spent time like a family. Many of my friends excel in activities such as swimming, tennis, skiing, and mountain biking, achieving results that get them featured in newspapers. It’s always exciting to see my friends being recognized, and thanks to the teamwork with my peers, I’ve had many diverse experiences. Over the three years of middle school, I feel my perspective, interests, and understanding of different personalities have grown even more.

小学部のころ、私は卓球が好きで、クラブの友達と練習したり大会に出場したり、楽しい時間を過ごしました。毎日練習をし、大会にも出場し、たくさんのいい思い出を作りました。

ISNはバスケットボールやサッカー、スケートボードクラブなど、1年生から9年生(時に別のグループで)一緒に集まっていろんな活動が選べます。ISNにいると、プレスクールからの友達もそうですが、友達一人一人がとても近く、週末遊ぶこともあるし、家族のように過ごしてきました。スイミングやテニス、スキー、マウンテンバイキングなど、新聞に掲載されるような結果を出している友達が何人もいます。友達が表彰されているのを見るのは嬉しいし、仲間とのチームワークのおかげで、いろんな経験が出来ました。中学部3年間で視野や、興味、個性の違いの理解する心などが更に大きくなったと思います。

How was life there considering extra-curricular activities? ISN中学部の課外活動はどんな感じでしたか?

The ISN Middle School has as many extracurricular activities as the Elementary School. These include nature observation around the campus, stargazing, visiting rivers with many fireflies, creating and maintaining vegetable gardens, building sheds and composters, helping out on farms (we received lots of apples), planting and harvesting rice, cooking classes, and mochi-making events with the local community. We also had many visits to factories and art museums, including car factories, precision machinery, government offices, fire stations, ice cream factories, and many other workplaces. 

Through these experiences, I felt my interests broaden. I also began to envision my future, comparing it to these hands-on experiences.

ISN中学部は、小学部と同じくらい、課外活動が多いです。キャンパス周辺の自然観察、天体観測、蛍の多い川の見学、畑を「つくる」作業、そこで作物を育てる作業、小屋や、コンポスト作り、農園の作業のお手伝い(りんごとかたくさんもらいました)、田植えや収穫、周辺地域の皆さんと、料理教室や餅つきイベント、向上や芸術館の見学も多いです。車の工場、精密機械、役所、消防署、アイスクリーム工場、書ききれないほど様々な職業を見学し、コラボ活動もありました。

このような経験を通じて、自分の興味を広げていたと感じます。そして、自分の将来像も、体験に照らし合わせ、描き始めていました。

How were you participating volunteer activities? ISN中学部にいたときのボランティア活動への参加はどうでしたか?

I participated in various ISN Middle School and other volunteer activities. For school volunteer activities, I took part in fundraising projects, such as designing and coming up with ideas for the school library’s books and environment improvement.

Outside of school, I was a member of a community contribution project called “One Park,” which aimed to revitalize the shopping district and provide business experiences. We prepared bento boxes, planned and executed festival events, and conducted reviews about three to four times a year. As an assistant instructor for the summer camps provided by ISN, I led groups of fifth graders to middle school students, teaching skills and providing support to participants who were homesick or struggled with specific activities, ensuring they felt comfortable in any situation.

I generally enjoy helping out and being useful, and I feel happy when I know I’ve been of help. There were many instances of selling goods for donations, giving speeches at events, and more. I love spending time with people, and through these contribution activities, I have gained valuable social and communication skills that are beneficial now and in the future (even on days when we worked in heavy rain), and I genuinely enjoyed the experience.

私は様々なISN中学部と、それ以外のボランティア活動に参加しました。スクールのボランティア活動はファンドレイジング、例えばスクールの図書館の本と、図書館の環境整備のためのプロジェクトに、デザインの提供や、アイディアをまとめるなどの形で参加しました。

スクールの外では、例えばワンパークという地域貢献のプロジェクトのメンバーとして、商店街の活性化と、商いの体験を目的に、お弁当作り、お祭りのイベント企画、実行、反省等を年間3-4回のペースで行ってきました。ISNが提供するサマーキャンプのインストラクターのアシスタントとして、小学校5年生から中学生のグループをまとめ、スキルをと門学び、ホームシックや特定のアクティビティが苦手な参加者に寄り添って、どんな状態でも心地よさがつくられるように工夫しました。基本的に、お手伝いが出来ること、役に立てることは好きで、役に立ったと思ってもらえると、嬉しいです。

寄付金のために物を売ったり、イベントでスピーチをしたり、たくさんありました。

自分にとって人と一緒にいる時間は好きで、貢献活動を通して、自分自身が今と将来役立つ貴重なソーシャルスキルやコミュニケーションスキルを、(どしゃ降りの中で活動をした日もあったけど)楽しく身につけた実感があります。

7月 進路を決めるまで、受験のプロセスと準備🌻

What was the schedule like for you when preparing for the Japanese public high school? What is life in the Japanese public high school like? What do you enjoy about it and what are the challenges there?

I was looking for information on the selection process for overseas high schools. Around the spring of my third year in middle school, the announcement for selection was made. I submitted an application form, and if I passed the selection process, an interview would be scheduled around the summer. Along with the application form, I submitted my grades from ISN. ISN has portfolios for preschool and elementary school, and in elementary and middle school, in addition to the IB learning evaluation report, a numerical report card for each subject is also included. The pre-interview selection is entirely based on middle school grades. A letter of recommendation is also attached.

I started studying seriously for exams in the fall. Inspired by trying out a summer course offered by a cram school, I began attending the cram school twice a week. At the same time, the amount of study materials, such as workbooks and textbooks, increased significantly. Initially, I was learning how to use these materials and getting the hang of the pace. Eventually, I started taking regular mock exams. To focus, I sometimes shifted my English classes to focus entirely on studying for exams in Japanese.

The entrance exams for public high schools are almost entirely based on the final exam scores, in contrast to the selection process for overseas schools. We consulted with various stakeholders, including the board of education and high school principals, about how the absence of internal assessments at a free school would affect my application. We repeatedly received explanations that the lack of internal assessments would not be a disadvantage, and after experiencing the exams, this proved to be true. Instead of internal assessments, we listed my achievements on a report card. As long as the report indicated that I could handle a regular school life without issues, it did not heavily influence the entrance exam results. It was all about the exam scores on the day. Incidentally, I ranked 67th in the entrance exam.

Every day at high school with my friends is very enjoyable. I am purely enjoying the new environment, which is different from what I have experienced so far. Although the content of the classes has increased, making it challenging, I ranked 11th out of about 300 students in the June exams. At ISN, studies rarely focused on scores; instead, awareness, behavior, and skills were valued more than knowledge. Being evaluated by scores is refreshing. While I expected my English and math scores, I was surprised and delighted by my perfect score in science and high deviation scores in subjects like geography.

In summary, good grades during the two years of middle school are advantageous if you plan to advance to overseas schools or Japanese international schools. Some schools may ask questions in interviews such as “What is your dream?” “What are recent social issues?” “Do you agree or disagree? Why?” They might want to hear how the student’s interests connect with their values and societal contributions, and how these connections can make an impact through school life. The words spoken during the interview might be evaluated to gauge how much the student is aware of their potential as a leader in the school or society.

海外の高校の選考についての情報を探していました。中3の春頃、選考の告知がありました。入学希望書願書を提出をして、選考が通れば、夏頃インタビュー(面接)の日程を調整します。入学希望願書と一緒に提出するのは、学校(ISN)からの成績表です。ISNはプレスクールも小学部もポートフォリオがあって、小学部と中学部では、IBの学びの評価表に加え、教科ごとに数値化された成績表もつけられます。面接前の選考は、中学部での成績が全てです。推薦状も添えます。

秋から真剣に受験勉強を始めました。塾で開催していた夏期講習を試してみた興味から、続けて週2回塾に通い始めました。同時に、問題集やテキストなどの教材が一気に増えました。はじめのうちは、その教材の使い方を学んだり、ペースをつかんだりしていました。そのうち定期的に模試を受けるようになりました。集中するために試験前は英語の授業を移行して、日本語での試験勉強に集中していたこともありました。

公立高校の受験は、海外の学校の選考と反対に、最終テストである入試の点数が殆どすべてのようです。フリースクールとして、内申点がない事についてどうなのかと、教育委員会、高校校長などいろんな関係者に確認をとりました。内申点がないことによってハンデになることはない説明を何度も受け、入試を経験してみた結果、「その通り」でした。内申点の代わりに、調査票にこれまでの実績を書くのですが、調査書の内容が「通常の学校生活を支障なく送ることが出来る」内容であれば、重く入試の合否判断に影響することはない事が明らかになりました。あくまで入試の日の点数です。ちなみに入試では67位でした。

高校で、友達と一緒に過ごす毎日はとても楽しいです。純粋に、これまでと違った環境を楽しんでいます。授業の内容が多くなったりして、大変な事もありますが、6月の定期考査(試験)で、約300人中11位でした。ISNでは、特にスコアを意識した勉強はほとんどなく、知識以上に、意識やふるまい、スキルなどが評価されます。点数で評価されるのは新鮮です。英語や数学の点数は予想していましたが、科学で100点だったり、地理などの偏差値が高かったのは、驚いたし嬉しかったです。

まとめて、海外の学校、日本のインターナショナルスクールに進学するなら、中学校での2年間の成績は、良いものが有利です。インタビューは、学校によっては、例えば「自分の夢」「最近の社会問題」「賛成?反対?なぜ?」のような質問をだとします。具体的に、その生徒の興味が本人の中でどう、自分の興味や価値観と社会(貢献)が繋がっていて、学校生活を通し、インパクトを与える事に繋がっているのか、が聴きたいのかもしれません。インタビューで話される言葉の中から、その学校や社会でのリーダーとしての可能性を、今本人がどのくらい意識しているか、評価されることもあるかもしれないです。

What overseas schools did you consider? Why did you choose that country? How did you plan out the preparation?

When I was in my second year of middle school, at the age of 14, I started thinking about my future high school. Australia, the UK, and Canada came to mind. Since I have a dream of becoming a pilot, I was considering high schools that would facilitate that path.

Australia came to mind because of its mild climate, the image of kangaroos, wombats, koalas, and also because my homeroom teacher from senior kindergarten to about fourth grade was from Australia.

I visited a boarding school in the UK. Having been to the country before, I found it easy to imagine living there. Additionally, both my parents graduated from universities in the UK, which gave me a sense of familiarity through their stories. The presence of several world-renowned universities in the UK also influenced my interest.

Practically speaking, economic reasons were also a consideration. Upon researching, I found that most boarding schools charge about 6 million yen per year for tuition and boarding fees, with some costing up to 12 million yen, which ruled out private schools and those with high pound costs. I began considering public and state high schools. Most boarding schools that actively accept students from overseas or outside the local area are private. Public high schools are generally cheaper than private ones, but the tuition fees for international students are higher than for local students. Additionally, there are boarding fees to consider.

Prioritizing safety, I discovered state high schools in Canada. The natural beauty and proximity to nearby cities piqued my interest. The University of British Columbia is one of the universities I am interested in, and its location within a similar cultural area heightened my awareness. During my preparations, I remembered that one of the ISN summer camp instructors was Canadian. When I asked him about it, I was surprised to learn that he was from a city near the region where the high school is located.

After the interview, I was required to submit an essay titled “My Motivation for the Application” I received a conditional offer notification, and after paying the tuition fees, I officially enrolled in a Canadian state high school as a Grade 10 student. There were various tasks to handle, such as confirming the orientation day for the first day of school, booking flights, and managing the ten-month program schedule up until the subsequent vacation, which is the time for advancing to the next grade in the following school year.

ISN中学2年生、14歳の時、将来の高校を考え始めました。オーストラリア、イギリス、カナダが思い浮かびました。パイトットを目指す夢があるので、そこに繋がりやすい高校を考えていました。

オーストラリアが思い浮かんだのは、穏やかな気候と、カンガルー、コンバット、コアラなどの動物たちのイメージ、そして、年長クラスから4年生頃まで担任だった先生がオーストラリア出身だったことも影響していると思います。

イギリスのボーディングスクールを見学したことがあります。一度行ったことがある国なので、自分がそこで生活する感覚が想像しやすいのもあります。両親の卒業した大学がイギリスでした。よく話を聴いているので親近感がわきました。ヨーロッパの国の一つであったり、世界的に有名な大学が幾つかあるのも、自分の興味に影響していると思います。

現実的に、経済的な理由もあります。調べてみると、ボーディングスクールだと、1年間の学費と寮費で、日本円で約600万円からがほとんどで、中には1,200万円かかる所もあり、私立や、高いポンドは、選択外でした。市立、州立高校の検討を始めました。海外や、地元以外の生徒も積極的に受け入れているにしているボーディングスクールは、私立がほとんどです。公立高校は、私立の高校よりも安いのが一般的ですが、留学生の受け入れ枠は、地元の学生よりも高い学費が設定されています。それに加えて、寮費などがかかります。

治安の良さを優先順位高く調べていて、カナダ州立高校を知りました。自然の美しさや、近郊の都市への興味が枠ました。ブリティッシュコロンビア大学は気になる大学の一つで、似た文化の県内に存在していることから、意識するようになりました。準備を進める中で、ISNサマーキャンプのインストラクターがカナダ人だったことを思い出し、聞いてみたら、そのインストラクタイーは高校がある地域の近くの都市出身で驚きました。

面接を終えて、入学の動機をタイトルにしたエッセイの提出が求められました。合格の知らせがありConditional Offer(内定)通知が届き、学費の支払いが済み、カナダの州立高校G10入学となります。入学初日のオリエンテーションの日を確認し、フライトの予約や、その後の休暇(翌年度進級の時期)までの10か月のプログラムのスケジュール管理など、いろいろな作業がありました。

8月 松本公立学校の生活 (学び、部活)🌞

What is life at a public high school like? What do you enjoy there? Do you find some things difficult?

Life there is fun and interesting but also pretty different and sometimes tough. I enjoy having lots of friends, hanging out with them, and joining in on school activities like class matches and speeches. Being in clubs and joining competitions is also great. But I’ve had some difficulties too. At first, I didn’t know much about the school programs and felt confused. Additionally, the number of subjects to study increased in high school, making academics more challenging. After a while, though, I got used to most things and started to enjoy it more.

私は、海外にいる家族との時間を優先したくて、4月、日本の公立高校の入学式に出ませんでした。入学オリエンテーションに参加せず、数日遅れて参加したこともあり、聞き直さなければならないこと、確認することが続きました。そんな中、学校の授業は始まっているし、自分だけまだ準備が出来ていないこともあったりで、焦ったり、困ったこともありました。高校からは学ぶ教科数も増えたりして、最初は学校のプログラムの仕組みもよく分からなくて戸惑ったり、勉強も大変になった印象でした。

何日か経つうちに慣れてきて、学校生活をもっと楽しめるようになりました。今は、高校の生活は楽しくて面白いです。小テストなどを通し、テストの点をとる事が割と得意なことにも気がつきました。宿題や課題は多いし、時間がかかるから大変だなとは思います。けれど、部活や好きなことをする時間、家族との時間も取れているので、ストレスになっている感じはしません。

出された課題を終わらせるには、1日平均2時間くらい家で勉強する時間がかかります。それ以外の時間は、料理をしたり、片付けをしたり、友達と、家族と出かけたり、映画を観ていることが多いです。

たくさんの友達と一緒に学校で遊んだり、クラスマッチ、スピーチなどの学校行事に参加するのは楽しいです。硬式テニス部で、大会に出るのも楽しい。部活は週に4日程練習があります。月に1,2回週末に大会があるので、会場に集合します。

8月 サマープログラムトレーニングとアシスタント📝

What is summer camp like to be in? What do guides do to plan, organize and have fun with students? What have I achieved, experienced and gained from the days spent there?

The summer camp was a program where students could spend their summer break outdoors, camping, doing activities, and making friends from all over, all while enjoying English. As an assistant to the guides, I helped with planning, leading the students, keeping them engaged, and making sure they had a great time. Despite the challenges we faced, we worked as a team to overcome them and stay prepared for whatever came next. We had tons of activities and games, and as guides, we joined the students in hikes, paddleboarding on the lake, jumping in the river, and more. The highlight for me was swimming in the lake and then relaxing in a warm onsen afterward. We all worked together to pack for the trip, plan the schedule, and ensure everyone was having a blast. Reflecting on the camp, I realized how much I had grown. I became more comfortable with camping, being outdoors, and dealing with big bugs. I also developed leadership skills and improved my English communication, especially when being with students.

After all the fun at camp, I had one week left at my public high school before heading to Canada. I wanted to make the most of it by enjoying my time with friends, experiencing life at the school, and showing my appreciation to everyone who supported me. I spent my lunch breaks going around the school, getting documents signed, and saying goodbye to friends. On my last day, my class surprised me with a farewell, and I took lots of pictures, thanked everyone, and packed up my desk and locker. I was preparing not just physically but also mentally for the big move, trying to understand the emotions I would experience during the journey and farewells.

The next day was my flight, marking the start of my long journey and new school life. I felt a mix of sadness and excitement. I packed everything from clothes and books to food and documents. My flight wasn’t direct; it included a transit in Dallas, where I got a brief taste of the U.S. I noticed that things like food, buildings, and space were bigger compared to Japan, and I enjoyed this new experience. As I approached Calgary, I was amazed by the city’s night view—it was stunning and took my breath away. Before going to Strathmore, I spent a few days exploring Calgary, enjoying the sights, especially Prince Island Park and the cityscape from there. It felt like walking through a painting. The climate was nice and dry, and the park was spacious, which I really liked. I also found the “Skywalk,” also known as the “+15,” to be a very unique and impressive innovation. It’s a network of bridges connecting buildings across blocks, allowing people to walk and travel indoors during harsh winter weather. The Skywalks are air-conditioned, well-maintained, and feature stores and places to grab food in each building, making it extremely convenient.

サマーキャンプは、夏休みを自然の中で過ごし、キャンプやアウトドアアクティビティを楽しみ、世界中からの友達を作りながら英語を楽しむプログラムでした。僕はガイドのアシスタントとして、計画の手伝いやグループのリーダーシップ、そして彼らを楽しませました。さまざまな課題に直面しましたが、チームとして協力して乗り越え、次に何が来ても準備万端でいることを心がけた。たくさんのアクティビティやゲームがあり、ガイドとしてハイキングや湖でのパドルボード、川でのジャンプなど、みんなと一緒に楽しみました。特に印象に残ったのは、湖で泳いだ後に温泉でゆっくりしたことです。みんなで必要なものを準備し、スケジュールを計画し、全員が楽しい時間を過ごせるようにしました。キャンプを振り返ると、自分がどれだけ成長したかを実感しました。キャンプやアウトドアでの過ごし方、そして虫に対する苦手意識が克服できたことに加え、リーダーシップやコミュニケーション能力も向上しました。

キャンプでの楽しい時間を終えた後、カナダに向けて出発する前の1週間を高校で過ごしました。その時間を最大限に活用し、友達との楽しい時間を過ごし、支えてくれた人たちに感謝の気持ちを伝えたいと思いました。昼休みには学校内を回り、書類を集めたり、友達に別れを告げました。最後の日にはクラスから送別会をしてもらい、たくさんの写真を撮り、みんなにお礼を言い、デスクとロッカーを片付けました。身体的な準備だけでなく、精神的にも大移動に備え、旅や別れで感じるであろう感情を受け止めようとしてました。

翌日は出発の日で、長い旅と新しい学校生活の始まりを迎えました。悲しみと興奮が入り混じった気持ちでした。服や本、食べ物、書類など、必要なものをすべて準備しました。フライトは直行便ではなく、ダラスでのトランジットが含まれていました。アメリカを短く体験することができ、食べ物や建物、スペースが日本よりも大きいことに気づき、この新しい体験を楽しみました。カルガリーに近づくにつれて、夜景に驚き、美しかったです。ストラスモアに向かう前に、カルガリーで数日滞在し、特にプリンスアイランドパークやその景色を楽しみました。まるで絵の中にいるような感覚でした。気候は乾燥していて快適で、パークは広々としており、そこにいる時間が好きでした。また、「スカイウォーク」、別名「+15」も非常にユニークで素晴らしい発明だと感じました。これはビルとビルの間をつなぐ橋のネットワークで、厳しい冬の天候の中でも建物内を歩いたり移動したりすることができるものです。スカイウォークはよく整備されており、各ビル内には店舗や食べ物を買える場所があるため、とても便利です。

\\次回、いよいよカナダ生活スタートです🌍🍁Next time, his life in Canada officially begins!//

TOP / Middle School / ISN中学部卒業生インタビュー~前編~✏