最新情報

Minami Matsumoto Preschool

Minami Matsumoto Preschool

Milky way: Various ways of handling conflict and the power of goal setting.(Sept 8th~12th)

ミルキーウェイ:対立の様々な対処法と目標を立てる力。(9月8日~12日)

Last week’s Sports Festival was a success thanks to Milky Way’s hard work and diligence. We hope you were all very proud to witness their growth and to see them shining at their last Sports Festival as preschoolers. They did an excellent job and they will carry these lovely memories with them for years to come! Thank you for supporting them and cheering them on!!

先週のスポーツフェスティバルは、ミルキーウェイのみんなの努力が十分に発揮され、大成功でした。皆さんが、子どもたちの成長を見届け、保育園最後の運動会で輝く姿を見て、心から誇りに思っていただけたことと思います。子どもたちは素晴らしい成果を出し、この素敵な思い出をこれから何年も大切にしてくれるでしょう。応援、サポートをありがとうございました!そして同時に、チームミルキーウェイが立てた目標「お父さん、お母さんが自分たちを誇りに思ってもらえる演技をする」が達成されました!みんなおめでとう!

What is the best way to resolve a conflict? As 5 and 6 year old learners, how do we go about dealing with disagreements that occur at school? What are the steps we should follow to set a goal and achieve it successfully?We combined all the three lines of inquiry of our current unit. The learners tried to address the above questions in this week’s UOI lessons.

対立を解決する最善の方法は何でしょうか?5、6歳の学習者として、学校で起こる意見の相違にどのように対処すればよいでしょうか?目標を設定し、それを成功させるにはどのような手順を踏むべきでしょうか?私たちは現在のユニットの3つの探究単元をすべて組み合わせました。今週のUOIレッスンでは、生徒たちは上記の問いに答える取り組みをしました。

They looked at pictures that were supposedly meant to be problem-solving tactics and tried describing what they thought was happening in the pictures.They then said whether they thought they could use that particular tactic to solve problems. Those whose response was no had to explain their reasoning. Someone said they didn’t think using rock paper scissors to solve a conflict is a good idea because the person who loses will feel sad and won’t be able to enjoy themselves when their turn finally comes around.

生徒たちは、問題解決の方法が示された絵を見て、絵の中で何が起こっていると思うかを説明しました。そして、その解決方法を使い対立問題を解決できるかどうかを答えました。「できない」と答えた生徒は、その理由を説明しました。「じゃんけんで争いを解決するのは良い考えではないと思う。負けた人は悲しい気持ちになり、自分の番が来た時に楽しめないからだ」と答えた生徒もいました。

To further understand how to deal with conflict in their day to day lives, they role played in groups of 3 members and had to act out different scenarios presented before them. Below are the 5 different scenarios and what they said were the best solutions to use to try and resolve the conflicts.

日常生活における対立への対処法をさらに理解するため、3人1組のグループに分かれ、提示された様々なシナリオを演じるロールプレイングをしました。以下は、5つの異なるシナリオと、対立を解決するために生徒たちが考えた最善の解決策です。

Scenario 1: Accidentally knocking over someone’s toys.

シナリオ 1: 誤って誰かのおもちゃを倒し、壊してしまう。

Solutions to this conflict- 1)Apologizing and explaining clearly that it didn’t happen on purpose , that it was a mistake. 2) Apologizing and then offering to fix the broken toy.

この対立の解決策が2つ出ました。1) 謝罪し、わざとではなく間違いだったと明確に説明する。2) 謝罪した後、壊れたおもちゃを直すのを手伝う。

Scenario 2: Cutting the line.

シナリオ 2: 列に割り込む。

Solutions to this conflict: 1)Tell the person who cut the line to go back. 2) Apologize and promise not to do it again.

この対立の解決策も2つ出ました。 1) 割り込んだ人に戻るように伝える。2) 謝り、次回からは順番を守ることを約束する。

Scenario 3: Fighting over toys.

シナリオ3: おもちゃをめぐる喧嘩。

Solutions to this conflict: 1)Set a timer. 2)Take turns. Use rock paper scissors to decide who will play with the toy first.

この対立の解決策は2つです。1) タイマーをセットする。2)じゃんけんで誰が最初におもちゃで遊ぶか順番を決める。

Scenario 4: Interrupting when someone is speaking/ giving a presentation.

シナリオ4:誰かが話しているときやプレゼンテーションをしているときに割り込む。

Solutions to this conflict: 1)Apologize for interrupting and promise that you will listen quietly next time. 2)The speaker needs to tell the audience how he feels. He needs to explain to them why he is not happy about being interrupted.

この対立の解決策:1) 話を遮ったことを謝罪し、次回は静かに聞くことを約束する。2) 話し手はみんなに自分の気持ちを伝える必要があり、静かに聞いて欲しいことを伝える必要がある。

Scenario 5: Arguing about which game to play. Two people want to play hide and seek but the other person wants to play tag.

シナリオ5:どちらのゲームをするかで口論。2人はかくれんぼをしたいが、もう1人は鬼ごっこをしたい。

Solutions to the conflict:1) We should go with the majority vote. That is to play the game that the two people want to play. 2) Decide by rock scissors and paper.

対立の解決策:1) 多数決で決める。つまり、二人がやりたいゲームをするということ。2) じゃんけんで決める。

Below is a picture of how their problem solving choice wheel turned out.

以下は、ミルキーウェイの問題解決チャートです!

Onto the other line of inquiry; there are several ways to achieve goals. Their goal for this particular instance was to plant two types of radishes in two groups. Okay the goal is set. Now, what steps should we follow to get the task done? The students’ response was that assigning roles to the individuals in each group was the first step to get things going.Some people are going to put the seed into the holes dug in the ground, others will cover those holes with soil. Some will make sure an adequate amount of space is left between each group of seeds. Others will water the garden and pull out any weeds whenever necessary.

もう一つの探究に移りましょう。目標を達成する方法はいくつかあります。今回の目標は、2種類の大根を2つのグループに植えることです。さて、目標は設定されました。では、この課題を達成するにはどのような手順を踏めばよいでしょうか?生徒たちの答えは、各グループのメンバーに役割を割り当てることが、作業を進めるための第一歩だということでした。地面に掘った穴に種を植える人もいれば、穴に土をかぶせる人もいます。また、種を植えたグループの間に十分なスペースを確保する人もいます。必要に応じて、庭に水をやり、雑草を抜く人もいます。

Happy birthday to you! May you have a wonderful year full of love and happiness♥

お誕生日おめでとう!愛と幸せに満ちた素敵な一年になりますように♥

Respect for the aged day is a day that honors the elderly for their contributions to society and celebrates their longevity and good health. The students made very beautiful crafts to acknowledge their grandparents and all the elderly around them.

敬老の日は、社会への貢献を称え、長寿と健康を祝う日です。生徒たちは、祖父母や周りのすべての高齢者に感謝の気持ちを表すため、素敵なクラフトを作りました。おじいちゃん、おばあちゃんは気に入ってくれるかな?

Our 2 main LPs for this week were knowledgeable and inquirers.During our morning routine the line leader chooses a few people to stand in front of the class and use a sight word to construct sentences. Some found this challenging and needed help. Those who helped them proved to be knowledgeable because they were able to look back at what they learned and share their knowledge with their peers. They were inquirers in the sense that they asked lots of questions.They also showed traits of being principled, caring and reflective! Doing the right thing without being told, showing concern when their peers seemed to be in trouble and being able to look back at their past actions and do better. These were some of the ways they displayed the aforementioned LPs. Excellent work Milky way!

今週のLPは、「知識のある人」と「探究する人」でした。朝のルーティンで、ラインリーダーが数名を選び、クラスの前に立ちサイトワードを使って文章を組み立ててもらいます。中には難しいと感じ、助けが必要な生徒もいました。クラスメイトを助けた生徒は、学んだ内容を振り返り、仲間と知識を共有することができたことから、「知識のある人」であることが証明されました。そして生徒たちはたくさんの質問をするという意味で「探究する人」でもありました。また、信念を持ち、思いやりがあり、振り返りができる人でもありました。言われなくても正しいことを行い、仲間が困っていたら気遣いを示し、過去の行動を振り返って改善することもできました。ミルキーウェイのみんな、とっても素敵だね!

~The week ahead~

We plan to continue learning more about teamwork through team building challenges!

Thank you for reading this week’s blog. Have a great weekend!

来週の予定

チームビルディングチャレンジを通して、チームワークについてさらに学びを深めていく予定です!

今週のブログをお読みいただきありがとうございました。素敵な週末をお過ごしください!

TOP / Minami Matsumoto Preschool / Milky Way / Milky way: Various ways of handling conflict and the power of goal setting.(Sept 8th~12th)