Inquiry
This week, during our inquiry time, our students continued exploring Personal Growth and Changes by diving deeper into how to calm down when feeling strong emotions. Building on last week’s research, students shared their findings with the class, and together, we created a comprehensive list of calming strategies.
To help everyone learn these strategies in more detail, students worked in pairs to create informative posters. One partner focused on illustrating the technique, while the other provided clear explanations of what the strategy is, how to use it, and why it is helpful. Additionally, all students were challenged at the start of the week to try at least one of the techniques in real-life situations and write a personal reflection on how it worked for them. Through these activities, they’re not only learning ways to manage their emotions but also practicing empathy, self-awareness, and thoughtful communication.
今週の探究の時間では、「個人の成長と変化」というテーマをさらに深め、強い感情を感じたときにどのように落ち着くかについて学びました。先週のリサーチをもとに、生徒たちは自分の調べたことをクラスで共有し、みんなで落ち着くための方法をまとめた包括的なリストを作成しました。
さらに、このリストをより詳しく学ぶために、生徒たちはペアになって説明ポスターを制作しました。一人はその方法をイラストで表現し、もう一人はその方法の内容、使い方、なぜ役立つのかをわかりやすく説明しました。
加えて、週の始めには全員に「実際の生活の中で少なくとも一つの方法を試し、どのように役立ったかを振り返りとして書く」という課題を出しました。これらの活動を通して、生徒たちは感情をコントロールする方法を学ぶだけでなく、共感力や自己認識、丁寧なコミュニケーションの練習もしています。





Hands-On Hydropower Learning
This week, we were thrilled to welcome our community energy expert back to class! This time, he came to teach us all about hydropower. The students got hands-on experience as he demonstrated how water can be used to generate electricity in a variety of ways. They observed water-turning wheels, spinning turbines, and producing light—all on a small scale right in our classroom. It was an engaging, interactive session that really brought the concept to life. This visit was the perfect way to reinforce what we learned in our last unit on energy sources and transformation. The students were excited to see these principles in action.
今週は、地域のエネルギー専門家の方が再びクラスに来てくださいました!今回は水力発電について教えてくださいました。生徒たちは実際に体験を通して、水がどのようにして電気を生み出すかをさまざまな方法で学びました。水で回る車輪やタービン、そして小さな規模ながらもライトをつける様子を教室内で間近に観察しました。
とても参加型でインタラクティブな授業で、概念を実感を伴って理解することができました。この訪問は、前回の「エネルギー源と変換」というユニットで学んだことをしっかりと定着させるのにぴったりの機会となりました。生徒たちは実際にその原理が働く様子を見て、とても興奮していました。










Field Trip to a Dam and Apple Museum
The students also took a special trip this week to see how a real hydro generator works. We were fortunate to meet the creators of the generator on-site, who provided an in-depth explanation of how water is harnessed to produce electricity on a much larger scale. It was a fantastic chance to connect our classroom learning to real-world technology.
After that, we visited the Apple Museum before returning to school. Since our current unit is all about growth and personal identity, this was a meaningful way to explore something deeply tied to Nagano’s culture—apples! The students learned about the history and importance of apple farming in the region. They even saw the same type of apple tree that Isaac Newton famously sat under when the falling apple sparked his thoughts about gravity. It was a fun and educational day that effectively tied our science and social studies learning together.
今週、生徒たちは本物の水力発電機がどのように動くのかを見学する特別な校外学習にも出かけました。現地では発電機を開発した方々から直接、どのように水を利用して大規模に電気を生み出しているのかを詳しく説明していただきました。教室での学びを実社会の技術と結びつける素晴らしい機会になりました。
その後は学校に戻る前に、りんご博物館を訪問しました。現在のユニットは「成長と個人のアイデンティティ」がテーマなので、長野文化と深く結びついた「りんご」について学ぶ、とても意義のある活動になりました。生徒たちは地域のりんご栽培の歴史や重要性を学び、さらにはアイザック・ニュートンが座っていたことで有名な、あのりんごの木と同じ種類の木も見ることができました。科学と社会科の学習を効果的に結びつけた、楽しく学びの多い一日となりました。









